断捨離…! パート1

はぎとも

2017年06月23日 23:00

いつもブログにご訪問いただき、ありがとうございます。

最近、やたらめったら「断捨離」というワードに反応してしまいます。

我が家は夫の両親と同居、そして3人の片付けできない子ども達…
姑はいわゆる【昔の人】で何でも取っておきたがる人…
どこをみても私にとっては不要品。
でも、自分のものじゃないし…
となかばあきらめていました。

でも。

家にいると落ち着かない。
いつもイライラ。
家にいたくない。
何をしてもうまくいかない…。
部屋に引きこもり…
の日々。

去年の夏、【ゆるり まい】さんの「私のウチにはなんにもない」を読んで、
いいな、こんな家~!
と思ったけれど。
結局、あまり実行できないままでした。

でも、【断捨離】とか【片付け】とかのワードがかかれた本に目がいき、ちょこちょこ読んでみました。
最近、読んでいるのはこれ。



【断捨離】って物を捨てる・処分することだと思っていましたが、どうやら勘違い。

【断捨離】とはモノとの関係を問い直し、分類・分別・選択・厳選の繰り返し。
本当に必要なものを見極め、自分がわくわく、うきうきするものにかこまれる、
決して。モノ主体の生活にならないこと、、、
とありました。

今、少しずつ部屋の。
自分の服から、小物から、ハンドメイド用品を厳選して、使わなさそうなものを⚪ル⚪リに出品したり、リサイクルに持っていったり。

でも、舅・姑のもので溢れた我が家。
やっぱりイライラしてしまい、
台所にあるたくさんのモノたちを少しずつ処分していく事に。
まずは自分のモノから。

まだまだ使えるけど、この先使わなさそうなお菓子作りの用具とかふたのないタッパーとか。

姑がいない間にちょこちょこと。

1週間にゴミ袋1つをいっぱいにすることを目標に、少しずつ、少しずつ減らしています。

続きは
パート2
で…